たぬきちブログ@子育×節約×投資

ITスキルゼロのサラリーマンがblog始めました。

子供が3人になって変わったこと。

こんばんはたぬきちです。

久しぶりの投稿です。

一週間さぼりました、それまで何とか毎日投稿していたんですけどね、、

今日はさぼっちゃった言い訳ブログです。

上の子ふたりちびママパンパンマンが帰ってきてから一週間たちました。

 

 

 

正直、、、、しんどい(´;ω;`)

 

今日は子供が三人になって変わったことを紹介します。

①朝5時に起きるようになった。

  今まで朝6時に起きて、朝の準備を済ませ、妻の準備した朝食をとり7時頃出社していましたが。

  いまは、

 朝5時に起きて、自分と子供たちの朝食の準備をし、自分の昼の弁当をつくり、自分でつくった朝食をとり、洗い物を済ませて6時半ごろ出社します。

なぜ出社時間が早くなったのか。

私の仕事はチームで動き、自分だけ定時で帰るとゆうことができないから。

子供が寝ている朝早くから仕事して少しでも早くかえれるようにです。

 

②早く帰るようになった。

いままではみんなと足並みを合わせ、みんなが帰る頃に一緒にかえることがほとんどでしたが。

チームの仕事が終わったら、無駄話をせずに、なるべく早く帰るようにしています。

自分の仕事は朝済ます。

就業時間内だけで仕事が終わればいいのですが、①であるようにチームで動く仕事なので自分の職場環境を整えるためには必要な残業とおもます。

 

③家事を積極的にするようになった。

これは妻が産後間もないので当たり前なのですが、妻は納得いってないようなので控えめに、、

家事とゆうもの、、大変、どっかの芸能人妻がいってたけど、

皿洗いはシンクのふき取りまで、洗濯はクローゼットに直すまで、

たしかに、今までそこまで突っ込んでしてなかったと気づかされました。

 

➃パンパンマンが夜泣きするようになった。

ちびママもパンパンマンも夜泣きは赤ちゃんの頃からしません。

(苦労されてる方ごめんなさい)

ちびママは寝るのが上手で寝室に連れて行くと5分で寝ることがほとんどです。

パンパンマンは食べるのが上手であまり寝つきはよくありませんが、ほとんど泣きません。

でもあかちゃんがきてから、、なくんです。

これが赤ちゃん返りとゆうやつでしょうか。ちびママはありませんでしたが、、、

パンパンマンは2歳半になってまだしゃべれず自分のきもちを伝えきれません。

(聞くのはわかっているようですが)

これがなかなか手ごわい、、覚悟はしてたんですけどね。

なんといっても、、重いです(´;ω;`)

15キロ近くなったパンパンマンを抱っこしてねかしつけるのはもうきついですね。

腕がしびれます。

 

まとめ

家族で協力してより良い方法を模索中ですがなかなかうまくいきません。

このままいけばちびママまで赤ちゃん返りしちゃいそう。

唯一の救いは赤ちゃんが泣かずにまだ寝る時間が長いこと。

これから赤ちゃんの体力がついて、起きる時間が長くなると、夜泣きや、寝返りなどめがはなせなくなります。

3児の父にしてまだまだ模索中ですが、

あまり無理をせず、周りを頼ってこの時期をたのしく乗り越えたいです。

 

感動の再会と初めまして。

こんにちはたぬきちです。

今日は妻と上の子二人の感動の再会?

 と新生児と上の子二人の初対面でした。

今日は子育ての件、(どんだけ雑記なん?)f:id:nanakaitanukiti:20200509000805p:plain

これからは5歳の長女をびマ

 

2歳の長男をパンパンマンと呼ぶことにします。

      ☝完全に悪口(笑)

 

これからどんなきょうだいになっていくのでしょう。

 

昨日実家と連絡を取り、朝からおくってくれるそうです。

 

妻と二人早起きして、ちびママパンパンマンを迎える準備をしました。

 

妻は子供たちに会いたくて朝からソワソワしていました。

 

掃除、洗濯、新生児のみの生活から、

ちびママはともかく

実家でパワーアップしたパンパンマンが暴れる環境つくりです。

 

母から電話「ごめん昼過ぎになる」

 

 

お預けです。

 

ひと段落して、パンパンマンが赤ちゃんで、

ちびママと初対面したときのことを思い出していました。

そのころちびママは3歳かなりしゃべれました。

現在と同じように、約1週間実家に預けていて、

妻と会えない日が続いていました。

ですが特に嫉妬することもなく、かわいがってくれました。

 

バウンサーに寝かされていたパンパンマンが泣いていると、

首が座っていないのに大きなテディベアを抱えるように、抱っこしてつれてきたり、

うれしそうにミルクを飲ませてくれたり、

少し大きくなってきたら、呼吸困難になるまでくすぐったり。(ちょっとやばかった)

 

でもちびママは成長しています。正直かなりあてにしています。

問題はパンパンマンのほうです。

かなりのママっ子でしかもまだしゃべれない。

自分の感情をうまく伝えられないので手が出る恐れがあります。

めがはなせないかも。兄弟仲良くしてほしいけどな。

またにぎやかになります。

 

ピンポーン!  やっときました。

感動の再会を動画に収めたくてビデオカメラを三脚にセットして、

妻に録画を頼んでいましたが、

なんと、

興奮していてうまく撮れていませんでした。

私は荷物を取りに行っていたので再会の瞬間を見ることはできませんでしたが、

あまりママママではなく、意外とクールなパンパンマンと、

ちびママは、真っ先に赤ちゃんのほうに行ってしまったそうです。

 

 

手を洗ってからじっくりと対面できました。

f:id:nanakaitanukiti:20200517224218j:plain

 妻にツンデレパンパンマン

赤ちゃんにツンデレちびママ

今は妻と三人でくっついて寝ています。

やっぱりさみしかったんだな、、

 

実家の両親の話では、二人とも全然手がかからなかったそうです。

家ではそんなことないけど。

 

気ぃ使わせてたんだろな、ごめんね、

今はまだ、おっかなびっくりでよそよそしいけど

これから三人仲良く成長していくんだよ。

今週は、仕事も始まり、家事全般をこなす日々。

(もちろん妻に叱られながら)

家事がいかに重労働か思い知らされます。

また日々のおもしろかったこと勝手に書き込んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

月収5万円への道

こんにちはたぬきちです。

きょうもせどりの勉強もしていきたいと思います。

私が挑戦するのは楽天ポイントせどりです。

このブログを見ていただきたいのは、

楽天経済圏ってお得なの?と疑問をお持ちの方

楽天ポイントせどりってどうなの?

③仕組みが複雑でよくわからない

とゆう方にお勧めです。

私も正直上記三つよくわかっていません。

なので詳しい方の盲点に気づくことができると思います。

シリーズ化して勉強していきたいと思います

では早速勉強していきましょう。

 

なぜ楽天ポイントせどりを始めようと思ったか、

理由は、楽天経済圏に移行中でSPUが上げやすい

SPUを制する者は楽天ポイントを制す(笑)からです。

まずはSPUとは、uper+oint+p programの略で、

楽天市場で買い物するにはお得なプログラムです。

event.rakuten.co.jp

 

 

まずは攻略しているサービスを紹介します。

[攻略済みのサービス]

  1. 楽天会員      ✙1倍 (これは皆さんほとんどクリアでは?)
  2. 楽天カード     ✙2倍 (カードを作れば5000Pにつられました)
  3. 楽天ゴールドカード ✙2倍 (楽天市場の買い物が増えてきたので)
  4. 楽天銀行楽天カード✙1倍 (ネットバックが欲しいと思い口座開設)
  5. 楽天証券      ✙1倍 (月に500ポイント投資でクリア)
  6. 楽天市場アプリ   ✙0.5倍 (スマホアプリで楽天市場に入ると達成)

この時点で7.5倍です。

1・2・4・6は無料でできます。

 ③の楽天ゴールドカードも年会費¥2200で使用できます。

年間¥110000の楽天市場の買い物で元が取れます。

110000×0.02=2200

月に直すと1万円程度です。

ふるさと納税や、日用品を購入するだけでほとんど到達すると思います。

これをワンランク上のプレミアムカードにしようと思うと。

年会費¥11000かかります。

年間11000×0.02=550000 

¥550,000の買い物で元がとれます。結構なボリュームです。

月に直すと¥46,000ほどです。

それならゴールドカードだけでいいような気がしますが、

違いは、獲得ポイント上限です。

ゴールドカードが月間5000P

プレミアムカードが15000Pです。

とゆうことは、ゴールドカードが250000円の利用でポイント獲得上限に達します。

プレミアムカードが750000円とゆうことになります。

一回まとめます。

月の利用が通常カードは¥0~¥10,000

   ゴールドカードは¥10,000~250,000

  プレミアムカーは¥250,000~となります。

月収5万の副収入を目指す私は、

¥250,000の仕入れで利益率15%としても

250,000×0.15=¥37,500

25万の仕入れでは足りないとゆうことです。

今までほとんど日用品の購入メインでしたが、

これから収益化を目指すには、プレミアムカーにする必要がありそうです。

 

これからSPU攻略にあたって追加すべきサービス すべて✙1倍

  1. 楽天保険+楽天カード(一番安い持ち物プランで¥200)
  2. 楽天モバイル    (アンリミットを契約中)
  3. 楽天ひかり     (家を新築の際に検討中)
  4. 楽天TV     (年間¥1000で入れるキャンペーンがある時期があるそう)

 

 

 

月の消費で達成できるサービス

  1. 楽天BOOKS   ✙0.5倍  楽天ブックスで本を買う
  2. 楽天KOBO    ✙0.5倍  電子書籍
  3. 楽天pasha   ✙0.5倍   すいませんちょっとわかんないっす。
  4. 楽天ファッション✙0.5倍   楽天市場内の楽天ファッションで買い物をする
  5. 楽天トラベル  ✙1倍     楽天から¥5000以上の予約
  6. 楽天ビューティ ✙1倍     楽天から¥3000以上の予約

楽天pashaについては、トクダネの商品を購入してレシートを写真撮って送信する。

少しわかりずらいですね。私は複雑なうえに欲しくないものを買うことになりそうなのでほんとにできたらやります。

 

あと1つ紹介していないサービスがあります。

それは、楽天でんきです。楽天でんきには注意するべきポイントが2つあります。

オール電化用プランがないため割高になる可能性があること。

②20A以下の契約ではとり扱えないこと

(20Aとは電気の容量で大きくなると基本料金が上がることがある)

 

私は①の理由で使いません。✙0.5倍だし、

しかしそれ以外だと電気料金が安くなりやすいうえに、

楽天期間限定Pointを支払いにつかえて実質0円で電気がつかえます。

 

こんな感じで今日のSPUの勉強は終わります。

これからも少し深堀していきたいとおもいます。

 

これからも応援よろしくお願いします。

 

月収+5万円への道!!

こんばんわたぬきちです。

今日は副業で+5万円稼ぐ勉強をしてみたいと思います。

まずはなぜ副業をしようと思ったのかを振り返ってみたいと思います。

 

 

リベ大両学長に出会った。


第57回 【誰でも月5万円稼げる】超初心者向け『楽天ポイントせどり』の攻略法【2020年版】【稼ぐ 実践編】

ほんとか?詐欺なのか?

ITスキルゼロでSNSもあまり積極的に活用していなかった私には

あまりに衝撃でした。

マイホーム建築にあたり資産運用について調べていたら出会うことができました。

2020年1月から毎日動画を見続けて妻からは洗脳されてるんじゃないかと疑われましたが(笑)今ではしつこく動画を大音量で流したせいか、理解してくれているようです。

まだ数か月ですが人生が明らかに変わりつつあります。

やったこと

Twitterの開設(今頃)

通知が来たり情報に惑わされたくない、と思い敬遠していました。

いざ見てみると投資垢など有益な情報ばかりで

リベ大信者(笑)で人生をよりよくしようと行動している人ばかりでした。

もちろん妄信はいけませんが、

自分も行動を起こす原動力・モチベアップに役立たせてもらってます。

 

楽天経済圏への移行

まずは格安SIMへの変更し固定費を減らす。

楽天アンリミットをネットで契約しようと思ったのですが、

失敗しエラーの連続でサポートセンターからの連絡待ち(´;ω;`)

楽天銀行の開設、楽天証券で積立NISA投資信託の購入、

楽天市場でおむつなど日用品の購入。

なぜ早く気付かなかったのか、ポイントだけでかなりお得でした。

 

nanakaitanukiti.hatenablog.com

 よろしければご覧ください。

③blogを始める。

とりあえずパソコンを使えるようになろうと思い、

まずはブラインドタッチをかっこよくできるようになりたいと思い、

せっかくなので文書力を鍛えるとゆう意味で、

パソコンは家のインテリアだと思っていましたが、

毎日パソコンに向かっております。

これでは収益化は無理だと思いますのでまずは習慣化。

長期的な時間投資として、日々勉強してストックしていきたいです。

 

なぜ5万円必要か?

第3子出産にあたって人生の3大出費の一つ教育資金の捻出が必要になります。

現在は幼児保育無償化の恩恵にあずかり、今はあまりかかっていませんが、

中学まで公立として、

高校大学7年間の学費だけで450~1000万ほどかかるそうです。

(一部除く)

それが長女が10年後、長男13年後、赤ちゃん15年後に来ます。

最長12年間で1500万から3000万ほど必要とゆうことになります。

概算で生活費と含んでおらず、

とても貯金だけでは賄いきれそうにありません。

 

今の教育費がかからないうちに家計を見直し、

積立投資をする必要があります。

まずは10年後500万ほど、20年後には2000万ほど必要と思います。

なるべく大学までの教育資金は作りたいので、

今から10年間、5万円積立、年利5%でもやっと800万弱になります。

逆に今から20年後2000万円作るには、

現金では、2000÷20年÷12か月=83,333円

年利3%では約64,000

年利5%では約50,000

年利7%では約40,000(税引き前ですが)

現金と年利7%の投信では積立元本が半分で済みます。

今までを鵜呑みにしてしまうのは危険ですが、

年利5%であればS&P500のパワーと20年の時間のパワーを使えば、

決して夢ではないと考えます。

 

しかも楽天カード払いで投信買い付けすれば、

5万円までならい1%ポイントが付く!!

この時点で1%の利益確定なわけです。

今投資や節約の意識があると1%の利益やポイントのありがたみがわかります。

 

なので常に毎月5万円を積み立てるには少しでもストレスを少なくしたい。

そうでないと20年の期間も続ける自信がありません。

 それには副収入をつくるしかない!!

毎月50,000の副収入を得るには、、

 

せどりにチャレンジしたいと思います。

 

実は、楽天市場からポイントが付く見込み利益のある、

商品を購入してメルカリで出品しているのですが、

 

なかなか売れません。

 

自己消費に使えるものを購入したので、値下げ交渉されても応じかねています。

 

しかし思ったより売れません。

そんなに回転悪くないと思ったんだけどなぁ💦

今は見かねた妻からストップがかかっています。

売れないなら仕方ないかな、、でもまだ失敗ではありません。

ちょうど10万の給付金が来ることだし、

天からチャンスをいただいたと思って10万元手に

まずは妻からアタックしたいと思います。

それにはSPU攻略、リサーチ強化など勉強して、

まずは1万稼げるようになりたいです。

また途中経過等書き込んでいきたいと思います。

また、自分が解釈違い等しているときは教えていただけると嬉しいです。

これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

今日赤ちゃん来るってよ。

こんにちはたぬきちです。

今日はとうとうこの日がやってきました。

赤ちゃんが無事退院できるそうです。

仕事はお休みいただきました。

 

 

昨晩は久しぶりに実家には帰らず、

上の子二人を親に任せて、

赤ちゃんを迎える最後の仕上げに取り掛かりました。

仕事を終え。帰宅するとまず、

哺乳瓶の消毒。

久しぶりですね、、哺乳瓶、、、どこだっけ?

シンクの下。食器棚の上、、

 

なぁぁぁいっ💦

焦って探すとありました。クローゼットの中に。

ミルトンも一緒にありました。

でも。。。液ないやん💦

近くに住む同僚に連絡すると、未開封のミルトンがあるそうです、

使わなくなったからと、貰いました。サンキュウデス

ツンとする消毒液のにおい、、

消毒してる間に、ベビーベッドのセッティングに入ります。

これは段取り済みなので問題ないです。

でも、、でかい、、

予想はしてましたが、

賃貸の狭いリビングにはやはり存在感。

どしよ、、

そうだ!!ダイニングテーブルを処分しよう。

営業時間中のリサイクルショップに電話して、

退院前に引き取りにきてくれるそうです。

テーブルなしになっちゃった、、

でもすっきり子供たちも広くなってうれしいはず

朝になり引き取り後、チャイルドシートをセットして病院に迎えに行きました。

 

出産後久しぶりの再会。

ですがこの時期ですので人が少ない、

退院手続きもさっさと終わりお見送りもありませんでした。

(ちょっとさみしい)

赤ちゃんを抱っこすると、軽い、上の子などちらも3000グラムを超えていましたが、

初めて2500グラム位の子はあまりにちちゃいですね。

長男がサイズアウトしたチャイルドシートも赤ちゃん三人分くらいのサイズ感です

慎重な運転でウチにつくと、ばっちりセットされたベビーベッドにベットイン。

 

これから新しい生活が始まります。

まずは赤ちゃんと妻と3人暮らし。

上の子は16日に帰ってくるそうです。

じぃじとばぁばが離してくれません。

せっかくなので三人暮らしからゆっくりと始めたいとおもいます。

 

 

さて本日うちは

コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除されましたが、

まだ収束とは言えそうもなく、

世界は変わりつつあります。

 

こんな時代でも生まれてきてくれてありがとう。

f:id:nanakaitanukiti:20200514192218j:plain

 

明日 赤ちゃんが来るよ!!

こんばんは、たぬきちです。

明日出産した妻が退院し、赤ちゃんも退院できそうです。

ついに新生児がいるうちになります。

 

これはどうゆうことか。。。

 

夜は夜泣き。

妻は約3時間おきに授乳。

ベビーベッドがリビングの中心を陣取り。

洗濯。消毒。沐浴。

赤ちゃん中心の生活が始まります。

 

家は妻の産後回復するまでは、

私が家事全般行っていましたが、

今回はなんと、

5歳の娘が手伝ってくれるそうです。

(本当に助かる)

そこで!!

私が把握している娘ができることを紹介します。

①洗濯物たたむ

これはほんとに助かります。

私は一番洗濯が嫌いでたたむのは私よりうまいかも(^^;)

運ぶのは2歳の息子がしてくれます。(テンション上がりすぎて崩すこともある)

②幼稚園の準備

はっきり言って私わかんないです。

幼稚園に行きだしたころから、

なるべくカバンの中身は、自分で片づけるようにさせていたからでしょうか?

いつの間にかほとんど自分でしちゃいます。

ついでに年少少の弟の分までやっちゃいます。

③弟の世話

かなり申し訳ない。

特にオムツチェック助かります。

まだ自分の意思を伝えられない弟にやさしく語りかけています。

まるで天使(笑)

④ご飯の準備

お皿並べたり、箸を持って行ったり、弟の手を洗ったり、、、

あれ?結構やらせすぎ?

こうやって思い返してみると結構ちゃんとできているんですよね。

なんでこんなにいい子なんでしょう。

できることはまだまだありますがきりがないので。

ちっちゃいお母さんバリバリですね。

まとめ

今から約三か月

妻には回復に専念してもらうために、

仕事のペース落として、家事しないとですが、

正直ちっちゃいお母さん頼りにしてます。

何より本人もやる気みたいです。

ただあまり赤ちゃんばかりにならないように、

上の子二人をないがしろにしないように妻と話し合い。

程よいバランスを取りながら、

一致団結してより良い家族のかたちを探していきたいです。

 

 

 

追記 退院する妻と新生児が家に来るまでにやらなければならないこと。

こんばんわ、三児の父になりましたたぬきちです。

 

先日、アップしました

退院する妻と新生児が家に来るまでにやらなければならない5つのこと

 

nanakaitanukiti.hatenablog.com

 よろしければご覧ください。

 

 

ほぼ完了し、どや顔で報告したところ。

 

: これだけ?

 

: どや!!やればできるでしょ(笑)

 

: ベビーバスは?

 

: いらんのじゃない?(上の二人が早生まれのため上の子は使用)

 

: 三人目にもなると適当ね。

 

: 暖かくなったから大丈夫よ(笑)

 

: 赤ちゃんの肌着の水通しは?

 

: してない。

 

: もうしといたから。 

 

: (じゃあゆうなよ)・・・・べビーバス買っときます。

試合終了デス。

母はツヨイデス(笑)

 

調べてみると上の子たちの時はどうだったか思い出しますね。

 

うちの子たちはみんなこれでした。めっちゃ使いやすい。

赤ちゃんが滑りにくい。安定してます。

使い終わったらリサイクルショップ行きです。

長く使わないしきれいな状態で売れるのでおすすめです。

(うちに置いとくとスペースとるので)

こんなんありました。かわいいですね。

そういえばつかってたな(笑)

 

哺乳瓶の消毒、スポンジ買ってきてね、洗濯物取りに来て、

やることいっぱいです。

 

本当は妻と病室で上の子たちの赤ちゃんの時の写真を見ながら、

思いで話に浸りたいのですが今はコロナの影響で面会ができません。

さみしいですが、

楽しみはとっておくとして

 

部屋の掃除、ダイニングテーブルの処分(模様替えの一環)

入院着の洗濯、チャイルドシート・ベビーベットの天日干し、

実家に帰って、上の子とババ抜きしなきゃ。自動車税も・・

 

そういえば母の日過ぎていました。

実家の母にはプレゼントしたのですが。妻にはなんもしてませんでした。

(バタバタしていて)

子供たちも帰ってくるので退院祝いにケーキでも買ってきましょうかね。

(自分が食べたいだけ)

 

 

まとめ

まだまだやることいっぱいですが、

父ちゃん頑張ります。

たぬきち家パワーアップの予感がして楽しみです。

楽しみすぎてまとまらないので

ほっこりしたのでどうぞ。

f:id:nanakaitanukiti:20200511125925j:plain

引き続き日々思ったことを書き込んでいきたいとおもいますので、

応援よろしく願いします。